下塗りの役割について※シーラー
本記事では下塗りの1つであるシーラーの役割について紹介します。
床塗装に限らず塗装をする際は下塗りをすることが大半ですが実はこの工程は結構大事なのです!
1.下塗りとは
下塗りとは塗装する際に最初に塗装する塗料になります。
此方を塗装することで下地と上塗りの密着向上、きれいに仕上がるなどの効果があるので大切な工程になります。
建築塗装の下塗りについて大まかに以下の3種類があり、下地種類、状態により使い分けます。
本記事では下記のうち、No.1の「シーラー」を紹介していきます。
※別の記事で他の下塗り(錆止め、フィラー)について紹介しております。
No. | 種類 | 適用下地 | 製品例 |
1 | シーラー | ・コンクリート
・モルタル ・アスファルト |
・NT水性速乾プライマー (水性)
・ボウジンテックス浸透性シーラーエポ (油性) |
2 | 錆止め | ・鉄部
・非鉄金属(亜鉛メッキ、アルミ など) |
・【鉄部用】NT金属用プライマーECO (油性)
・【非鉄金属用】エポラ#3プライマー (油性) |
3 | フィラー | ・コンクリート(外壁塗替えのみ)
・モルタル(外壁塗替えのみ) |
・水性ソフトサーフSG (水性)
・ソフトリカバリー (油性) (水性) |
※1 上記で紹介している下塗り材は床用になります。
ただし、フィラーに関して床用の材料はありません。
※2 上記においてフィラーは外壁用を紹介しておりますが床には使用できません。
ちなみに塗装業界において下塗り材のことをプライマーと呼ばれることがあります。
此方はシーラー、錆止めを指しておりますが両者とも機能は大きく異なります。
材料選定時に品名だけではどちらか分からない場合は錆止めかどうかを確認すれば確実かと思います。
(プライマーはシーラーと錆止めを指している)
2.シーラーの機能
今回の記事では前述の3種類の内、シーラーについて紹介します。
下地がコンクリート、モルタル、アスファルトなどの場合に適用する下塗材になりますが主な機能は以下の通りになります。
(1)吸込み防止
コンクリートやモルタルのような下地はスポンジのように塗料を吸い込むのでロスが生じてしまいます。
シーラーは下地の表面にコーティングをして上塗り塗料を吸込みを防止してくれます。
(吸込みイメージ、例えは右記のとおり→下地:スポンジ、塗料:水)
(2)密着性向上
シーラーは両面テープのような役割も担っており、下地と上塗り材の密着性を向上してくれます。
密着性が向上すると塗膜が剥がれにくくなります。
(密着性向上イメージ、例えは右記のとおり→下地:黒い部分、下塗り:両面テープ、上塗:紙)
(3)きれいな仕上がり
(1)でも説明した通り、下地表面にコーティングがされるので上塗り材がまんべんなく広がるので
ムラになりにくく、仕上がりもきれいになります。
(ムラのイメージ)
3.まとめ
今回は下塗りの種類およびその中の1つであるシーラーの役割について紹介しました。
※別の記事で他の下塗り(錆止め、フィラー)について紹介しております。
前述のとおり、下塗りにも種類があり塗装する下地により適切なものを選定する必要があります。
そのようにすることで塗装面はきれいに仕上がり、剥がれにくく、長持ちさせることにつながります。
ただ、上塗り材の仕様によっては下塗り不要なものもありますので工期を少しでも早く終わらせる必要がある場合はそちらを採用するのもありだと思います。
製品例) 染めQ テクノロジィ 密着!油まみれでも
以上になりますがご不明なあれば問合せ受付もしておりますのでご連絡頂ければと思います。