下塗りの役割について※錆止め
本記事では下塗りの1つである錆止めの役割について紹介します。
床塗装に限らず塗装をする際は下塗りをすることが大半ですが実はこの工程は結構大事なのです!
1.下塗りとは
下塗りとは塗装する際に最初に塗装する塗料になります。
此方を塗装することで下地と上塗りの密着向上、きれいに仕上がるなどの効果があるので大切な工程になります。
建築塗装の下塗りについて大まかに以下の3種類があり、下地種類、状態により使い分けます。
本記事では下記のうち、No.2の「錆止め」を紹介していきます。
※別の記事で他の下塗り(シーラー、フィラー)について紹介しております。
No. | 種類 | 適用下地 | 製品例 |
1 | シーラー | ・コンクリート
・モルタル ・アスファルト |
・NT水性速乾プライマー (水性)
・ボウジンテックス浸透性シーラーエポ (油性) |
2 | 錆止め | ・鉄部
・非鉄金属(亜鉛メッキ、アルミ など) |
・【鉄部用】NT金属用プライマーECO (油性)
・【非鉄金属用】エポラ#3プライマー (油性) |
3 | フィラー | ・コンクリート(外壁塗替えのみ)
・モルタル(外壁塗替えのみ) |
・水性ソフトサーフSG (水性)
・ソフトリカバリー (油性) (水性) |
※1 上記で紹介している下塗り材は床用になります。
ただし、フィラーに関して床用の材料はありません。
※2 上記においてフィラーは外壁用を紹介しておりますが床には使用できません。
ちなみに塗装業界において下塗り材のことをプライマーと呼ばれることがあります。
此方はシーラー、錆止めを指しておりますが両者とも機能は大きく異なります。
材料選定時に品名だけではどちらか分からない場合は錆止めかどうかを確認すれば確実かと思います。
(プライマーはシーラーと錆止めを指している)
2.錆止めの機能
今回の記事では前述の3種類の内、錆止めについて紹介します。
下地が鉄部や非鉄金属(アルミ、亜鉛メッキなど 鉄以外の金属のこと)などの場合に適用する下塗材になりますが主な機能は以下の通りになります。
(1)素地(金属)の腐食(さび)防止
名前の通り錆止め塗装することで錆の発生を抑制する下塗になります。
さびは金属とが水と酸素に反応して発生します。
金属は錆びてしまうと脆くなり、強度が低下するので割れたり、欠けたり、穴が開いたりしてしまいます。
そこで錆止めを塗装することで金属を大気の水や酸素から遮断するので腐食(錆の発生)を防ぐことができます。
(さびのイメージ、腐食が進行すると右の写真のようになってしまう)
また、塗替えの際にすでにさびが発生してしまっている場合は
ディスクサンダーやヤスリで可能な限り取り除いてから塗装しましょう。
※さびが残っていると残ったさびにより腐食が進行してしまいます。。。
さびの進行を抑制する材料もありますがDIYでの対応が難しそうな場合は業者へ依頼をおすすめします。
(2)密着性向上
錆止めは両面テープのような役割も担っており、下地と上塗り材の密着性を向上してくれます。
密着性が向上すると塗膜が剥がれにくくなります。
(密着性向上イメージ、例えは右記のとおり→下地:黒い部分、下塗り:両面テープ、上塗:紙)
3.まとめ
今回は下塗りの種類およびその中の1つである錆止めの役割について紹介しました。
※別の記事で他の下塗り(シーラー、フィラー)について紹介しております。
前述のとおり、下塗りにも種類があり塗装する下地により適切なものを選定する必要があります。
そのようにすることで下地を腐食から保護し、剥がれにくく、美観を長く維持することにつながります。
床塗装において下地が鉄部、非鉄金属の場合は下塗り工程を省略することは難しいですが下地の種類によっては下塗り不要なものもあります。
製品例) 染めQ テクノロジィ 密着!油まみれでも ←モルタル、コンクリート下地の場合
以上になりますがご不明なあれば問合せ受付もしておりますのでご連絡頂ければと思います。